【超詳しい口コミ】ECCジュニア課外英語教室(PB幼児クラス)費用・教材・レッスン内容を徹底解説!

♥体験談

こんにちは!訪問いただきましてありがとうございます^^

息子が幼稚園年中の4月から通い始めた「ECCジュニア課外英語教室」4·5歳児(年中·年長)PBクラスについて、詳しくレポしていきたいと思います。

親としては入会前に、評判や口コミが気になりますよね><

たらこ
たらこ

費用は高いのか?

英語が話せるようになるのか?

身近に通っているお友達がいれば、詳細を聞くことも可能ですが、我が家は身近にいなかったので、無料体験レッスンの参加で入学を決めました。


しかしながら1度の体験レッスンで入学を判断するのも難しかったので、同じように「ECCジュニア課外英語教室」の評判や口コミが知りたくてお困りの方の参考になればと思い、記事を書くことに決めました。ぜひ最後までお読みいただけましたら幸いです^^

(注)テキストやレッスン内容等は、年度毎に変更になるかと思いますので、あくまでも参考としてご覧ください。

スポンサーリンク

ECCジュニア課外英語教室とは??

ECCジュニア課外英語教室 公式HP

「ECCジュニア課外英語教室」とは、最寄りのECC教室に通うことなく、いつも通っている幼稚園や保育園の教室で英会話のレッスンを行うことです。

幼稚園や保育園の教室にECCの先生がいらっしゃるので、生徒は保育終了後にレッスンを行う教室に移動し、そこでレッスンを受け、終了時に保護者が園まで迎えに行くという流れです。

たらこ<br>
たらこ

幼稚園でそのままレッスンを受けられるので、教室に送っていく必要がなく、親は時間を有効に使うことが出来ます^^また、レッスン終了時に先生からレッスンの内容や様子をうかがうことも可能です。

スポンサーリンク

年齢別クラスの内容について

クラスは年齢に応じて3つに分かれており、「聞く·話す·読む·書く」の4つの力をバランス良く教わることが出来ます

3歳児(年少)PTクラス

入学対象3歳児(年少)
※ その年度の4月1日時点で満3歳になっている幼児が対象です。
定員1クラス6名
授業時間週1回40分
※ 時間帯は教室により異なります。
講師日本人(バイリンガル)

4·5歳児(年中·年長)PBクラス

入学対象4·5歳児(年中·年長)
定員1クラス15名程度
授業時間週1回60分
※ 時間帯は教室により異なります。
講師日本人(バイリンガル)

小学生(1·2·3年生)PFクラス

入学対象小学1・2・3年生
定員1クラス15名
授業時間週1回60分
※ 時間帯は教室により異なります。
講師日本人(バイリンガル)

スポンサーリンク

「体験レッスン」について

実際に幼稚園で配布されたチラシ

幼稚園や保育園から、無料体験レッスンの案内チラシが配布された方を対象に、幼稚園または保育園内にてレッスンを受けられます。

案内チラシには、実施日や時間の他、「教室コード」が記載されています。

案内チラシに記載してある二次元コードから、ECCジュニア課外教室の申込フォームにアクセスし、上記の情報を入力して申し込む流れです。

たらこ
たらこ

案内チラシは、年少の年明け位から何度か配付されたいたように記憶しています。
我が家は、年中4月の入学に向け、体験レッスンは2月頃に参加しました。

スポンサーリンク

ECCジュニア課外英語教室の費用(料金)は??

クラスにより料金が変わります。初回は教材費及び授業料2か月分が請求されますので、詳細は以下をご覧ください^^

なお、授業料はクレジットカードでの支払いとなります。

3歳児(年少)PTクラス

基本料金
入学金
在園児は全額免除
0円
※ 通常5,500円
授業料(月謝)6,600円
教材費(年額)21,900円
検定料(年額)
教室運営費(月額)
※ 教室によって異なります。詳細は入学の案内(入学申込の際の資料)にてご確認ください。
440円
初回請求額

入学お申し込み後、初回の支払金額です。

教材費含む場合
(4月開講クラス)
35,980円 

<内訳>
·入学金0円
·授業料(2ヶ月分)13,200円
·教材費(年額)21,900円
·教室運営費(2ヶ月分)880円
教材直送の場合
(5月以降開講クラス)
※ 教材費は代引きとなります。
14,080円

●2ヶ月目以降 計7,040円/月
<内訳>
·授業料(月謝)6,600円
·教室運営費(月額)440円

4·5歳児(年中·年長)PBクラス

基本料金
入学金
在園児さまは全額免除
0円
※ 通常5,500円
授業料(月謝)7,700円
教材費(年額)21,900円
検定料(年額)2,200円
教室運営費(月額)
※ 教室によって異なります。詳細は入学のご案内(入学申込の際にお渡しする資料)にてご確認ください。
440円
初回請求額
教材費含む場合
(4月開講クラス)
40,380円

<内訳>
·入学金0円
·授業料(2ヶ月分)15,400円
·教材費(年額)21,900円
·検定料(年額)2,200円
·教室運営費(2ヶ月分)880円
教材直送の場合
(5月以降開講クラス)
※ 教材費は代引きとなります。
18,480円

●2ヶ月目以降計8,140円/月
<内訳>
·授業料(月謝)7,700円
·教室運営費(月額)440円

たらこ
たらこ

我が家は4·5歳児(年中·年長)PBクラスを、4月から入学したので

初回は6月に請求されていました!

小学生(1·2·3年生)PFクラス

基本料金
入学金
在園児さまは全額免除
0円
※ 通常5,500円
授業料(月謝)7,700円
教材費(年額)19,910円
検定料(年額)2,200円
教室運営費(月額)
※ 教室によって異なります。詳細は入学のご案内(入学申込の際にお渡しする資料)にてご確認ください。
440円
初回請求額
教材費含む場合
(4月開講クラス)
38,390円

<内訳>
·入学金0円
·授業料(2ヶ月分)15,400円
·教材費(年額)19,910円
·検定料(年額)2,200円
·教室運営費(2ヶ月分)880円
教材直送の場合
(5月以降開講クラス)
※ 教材費は代引きとなります。
18,480円

●2ヶ月目以降計8,140円/月
<内訳>
·授業料(月謝)7,700円
·教室運営費(月額)440円

スポンサーリンク

ECCジュニア課外英語教室の教材は?

ECCジュニア課外教室の教材を詳しくご紹介していきます。

教材は、主にレッスン中に使用しますが、自宅での学習でも使用します。

英語が楽しく簡単に学べるように工夫されていますよ!

たらこ
たらこ

開講日(初めてのレッスン日)に教材をもらいました。次回のレッスンまでの事前準備がまぁまぁ大変でしたので、それも詳細書いておきます!

スポンサーリンク

レッスンで使用する教材

①コースブック

レッスンでは基本的にこちらのテキストを中心に使用します。アルファベットや、英単語、レッスンで習うフレーズの聞き取り問題等があります。

②ピクチャーカード(事前準備あり)

レッスン中に使用します。カードフォルダーからレッスンで使用するカードを取り出し、使用します。
<使用例> What do you want? と尋ねられたら、自分の欲しいカードを取りながら「 I want 〇〇」と答える等

①単語カード(164枚)
②アルファベットカード 大文字小文字(52枚)
③キャラクターカード(34枚)

<事前準備>
ピクチャーカードは約250枚程あり、初めはカードがすべて台紙につながった状態になっています。次のレッスンまでに、台紙からすべてのカードを切り取り、一部を除くすべてに名前を記入します。※自分の物だと分かれば、印を付けるのみでもOK! 

たらこ
たらこ

しかし250枚はキツかった笑

さらに切り取りの準備が終わったら、カードフォルダーにすべて収納していくという作業が

たらこ
たらこ

子供に手伝ってもらいながらやりましたが、遊びだしてしまったので、結局1人で頑張りましたw!

③ピクチャーディクショナリー

レッスン中でも使用するようですが、宿題(ホームワーク)でも使用します
イラストと共に、様々な英単語を学習することが出来ます。

たらこ
たらこ

宿題については後程ご紹介いたしますが、音声ペンを用いながら音声を聞いたり、音声を録音したりします。

スポンサーリンク

④ワークシートセット(事前準備あり)

レッスン内で絵本やカードを作成するのに使用します。

ターゲットストーリー絵本シート(8冊)・メッセージカードシート(8枚)の2種類があります。

<事前準備>
ターゲットストーリー絵本シート(8冊)は、上の写真(右)ように予め組み立てます。

⑤生徒手帳

毎回レッスンの初めに、シールを貼って使用します。
月ごとに何回レッスンに出席したかを確認できます。

⑥親子ハンドブック

レッスン内での約束事などを、英語で学びます。
特にこの「親子ハンドブック」の使用方法について指示が無かったのですが、自宅で息子に読んであげて使用しています。

<使用例> Do your homework レッスンが終わったら宿題で復習しようね等

スポンサーリンク

自宅で使用する教材

⑦ストーリーブック

主に宿題(ホームワーク)で使用します。
英語の絵本となっており、レッスン中は先生が読んでくれます。その際は先生の教材を使用するため、持参する必要はありません

⑧DVD

レッスンで学んだ内容を、自宅で学習するための視聴覚教材です。
映像を見ながらたくさんの英語を学ぶことが出来、毎回の宿題(ホームワーク)でも必ず使用します。

⑨音声ペン

レッスンで学んだ内容を、自宅で学習するための教材です。
先程ご紹介した、①③⑦の教材に記載されているマークを、この音声ペンでタッチすることにより、自宅で音声を聞いたり録音することが出来ます。

使用方法は、後程ご紹介する ECCジュニア課外英語教室に宿題はある? で説明します。

⑩ホームワークシート

宿題(ホームワーク)で使用する教材です。

主催は後程 ECCジュニア課外英語教室に宿題はある? にて説明します。

スポンサーリンク

ECCスクールバッグ

わりと大き目のリュックです。全体的にポケットも豊富で、とてもしっかりした作りです。

外ポケット部分に反射板が付いています。

たらこ
たらこ

ECCのレッスンのみで使用するには、もったいないくらいの立派なリュックです^^

保護者ポータルサイト

上記教材のほか、入会したら「保護者ポータルサイト」をスマートフォンにダウンロードします。
主に以下のことで使用します。

■月間スケジュールの確認
毎月下旬頃、翌月のスケジュールが公開されます。
様々な事情により、レッスンの日時が通常と異なるケースもあるため、ポータルサイトにて確認します。

■欠席連絡
欠席する場合、このポータルサイトから登録しますので、電話連絡は不要です。

■ストリーミングサービス
先程紹介した自宅学習用のDVDの内容が、スマートフォンのポータルサイトにて視聴することが可能です。外出先でも視聴できるので便利です。

※その他ECCからのお知らせ確認等で使用します。

スポンサーリンク

自身で準備が必要な物

①クリアファイル
2枚準備します。後程ご紹介する宿題の提出などで使用します。

②筆記用具(鉛筆・色えんぴつ 消しゴム等)
レッスンで使用します。

たらこ
たらこ

くもんの鉛筆おすすめです!力が弱くても書きやすい!

ECCジュニア課外英語教室(PBクラス)実際のレッスン内容は?

1年を通した内容

英語でのコミュニケーション能力の基礎を学べるレッスン内容です。

単語や英語の表現は、先程紹介した教材のみならず、動画や音楽で楽しみながらくり返しレッスンすることで、習得していきます。

1年間で学ぶ、おおまかな内容は以下の通りです。
ユニット1-8の項目に分かれており、順に学んでいきます。

たらこ
たらこ

各ユニット終了後にレポートをもらえるので、保護者が学習内容の詳細を知ることが出来ます。

<単語>

ユニット単語
動物①、数1-5
果物と野菜①、色①
小さな生き物、玩具、持ち物①、色②
乗り物①、家族、数6-10、飲み物
持ち物②、洋服・身に着けるもの、果物と野菜②、食べ物①
動物②、カテゴリー、場所、菓子
食器、キャンプ用品、乗り物②、食べ物②
自然、海の生き物、動物③、部屋
職業、顔の部位、形容詞

<ターゲット表現>

ユニットターゲット表現
1-4●What’s this? _It’s…
●Who is it? _It’s 名前
●How many…? _数
●Do you like…?
_Yes I do./No I don’t.
●Where’s the…? _Here
●Whose…is this?
_It’s 名前’s
●Do you have…?
_Yes I do./No I don’nt.
●I want …
5-8上記ユニット1-4の表現に加えて、下記の表現を学習します。

●What do you want?
_I want…
●Who likes…?
_名前/Me.
●How many…do you have?
_数.
●Where’s 名前’s…?
_Here

<アルファベット>

ユニットアルファベット
1-2大文字 A-Z
3-6小文字 a-z
7-8総復習

上記の他、20種類の英語ソングや6種類の英語の物語(絵本)等も取り入れ、レッスン内で聞いたり歌ったり踊ったりしながら英語を学びます。

たらこ
たらこ

5歳が学ぶには難しいかも?!と思いましたが、楽しく学べる工夫がされています!

スポンサーリンク

先生について

写真はイメージです。

日本人の女性1名でレッスンを行います

英語と日本語を交えながら、レッスンを進めていました。

例)sit down 座って〜

英語で指示を出した後、日本語で説明する流れなので、生徒は理解しやすいと思いました!

たらこ
たらこ

子供の対応も慣れているようなので安心です。

スポンサーリンク

レッスンの流れ

写真はイメージです。

生徒は幼稚園の自身の教室から、レッスン用の教室に移動します。

まず、1時間の短時間に様々な項目のレッスンを行うので、超あっという間に時間が過ぎ去ります。

スピード感がありますので、始めはなかなかついていけないかもしれませんが、先生が適宜声かけをして、生徒が集中しやすいように工夫されていました。

たらこ
たらこ

生徒の人数は、4月入学の時点では5名でした。

途中から入学する方もいらっしゃいますが、基本的に少人数での実施になるようです。

以下は私が見学した際に行っていた内容で、覚えてるのを並べてみました。
※毎回レッスン内容は、若干異なるのだと思いますので、参考程度に捉えていただければ幸いです。

<先生と挨拶>

教室に入ったら、Hello! と挨拶をします。

<出欠確認>

先生から名前を呼ばれたら。「Here」と答えます。

<英語の歌練習>

教室前方のモニターの前に集まり、モニターを見ながらみんなで動画の音楽に合わせ、英語で歌いながら踊ります。

<英語表現の発生練習>

モニターで動画を見て問題に英語で答えます。

例)what’s this?と先生がモニターの画像を指しながら聞いたら、it’s〜と生徒が答える。

<英語の筆記練習>

テキストを用いたレッスンに移ります。生徒は席について机で学習します。
アルファベットの筆記練習や、テキストの問いに筆記で応えます。

<英語の絵本読み聞かせ>

先生が英語の絵本を読んでくれるのを、席について聞きます。

上記のレッスンで行った内容は、次に説明する『宿題』にて自宅でしっかり復習しながら、英語を学んでいくスタイルです。

なお、レッスンの後は、先生から保護者に対してどんなレッスンを行い、どんな様子だったのか報告があります。

スポンサーリンク

ECCジュニア課外英語教室に宿題はある?

毎週必ずあります!

毎週1枚、写真のような宿題が出ます(レッスン後に先生から個人にホームワークシートが配布されます)✳毎週内容は異なる。

基本的にその日に行ったレッスンの復習も兼ねていますので、我が家はこれにはかなり力を入れました。

やはり週1回、且つ1時間のレッスンだけでの上達は難しいと思うので、レッスンで行った内容を息子が覚えているうちに、教材やDVD(ストリーミング)をしっかり活用して復習しました。

息子は、嫌がらずに取り組んでくれ、むしろ楽しみながら英語を覚えました。

ホームワークシートは、両面に問題が印刷されており、全部で7題程の出題があります。

スポンサーリンク

宿題の詳しい内容

写真はイメージです。

宿題は、ホームワークシートの他、基本的に以下を用いながら回答していきますので、予め準備して取り組みます。

①教材

②DVD(ストリーミング)

③音声ペン(マイクになり声を録音出来る)

宿題には、主に以下に関する出題があり、幅広く英語を学ぶ事が出来ます。

■聞く・・・英語の出題内容を聞いて、問いに答える

■話す・・・英語のフレーズを発声練習する

■書く ・・・アルファベットの筆記練習等

スポンサーリンク

「録音しましょう」のホームワーク(声に出して答える問題)は、音声ペンを使い、自分が話した英語を録音します。 

録音したら再生もできるので、自分の発声を確認することが出来ます。

<使用方法>マイクのマークをタッチして録音。▶再生マークをタッチして再生。

レッスンで先生が読んでくださった絵本も、音声ペンを使用してセリフを録音や再生することが出来ますので、英語の自宅学習に最適です。

たらこ
たらこ

この自宅学習のおかげで、息子もよく絵本のセリフを口ずさんでいます。

ホームワークシート上部には、いつ何を何回取り組んだのかを記入する欄がありますので

何回もやらなきゃと、軽いプレッシャーがかかりますw

スポンサーリンク

ECCジュニア課外教室英語に通った感想

正直、1時間で結構詰め込みレッスンをしますし、内容的にはいきなり5W1H的なのを学ぶ感じなので(私は中学で習ったので)

息子にはかなり難しいかも、、、と不安だったのですが

音楽やリズムに合わせて発声練習が出来、イラストを見たりしながら英語を楽しく学べるので、幼少期に英語への抵抗感がなくなり、好きになるきっかけにしやすいと思いました。

また、レッスンと自宅学習を、繰り返し並行して進めていくことで、英語の理解度が高まっていると実感しています。

とにかく繰り返し、同じ英語のフレーズを発声したり、歌ったり、書いたりできるようレッスンも工夫されているので、無駄な事は全くありません

日常会話が完璧に喋れるとまではいきませんが、発音はめちゃくちゃいいですし、先程のレッスン内容でご紹介した『ターゲット表現』、How many〜? や Do you like〜? の問いかけに、普通に英語で答えられます。

また、smells good! It’s so much fun! I’m hungry 等の簡単なフレーズも、日常でも自然に出てきます。

学んだ英語は、日常的に使わないともったいないので、日々の生活の様々なシチュエーションで使い、実践すると更に効果的かもしれません。

例えば、親も積極的に使ったほうが取り入れやすかったです。

出かける時に親が『Ready to go?』と声を掛ける、おやつを出す時に『How about a snack?』と言う等、心がけました。

スポンサーリンク

まとめ

ECCジュニア課外英語教室に通うと・・・

●英語に抵抗感無く触れられる
英語は簡単だという意識で学べる

●英語を楽しみながら学べる
(踊り、歌、ゲーム等が豊富)

●「聞く·話す·読む·書く」の4つの力をバランスよく学べる

●今後の進学にも有利
(英語の基礎を、幼少期で習得できるため)

特に「聞く、話す」は英語のコミュニケーションに重要かと思いますが、そこの能力は高く身につくと思います。

上記感想で述べたように、週1回1時間のレッスンのみで、英語を覚えたかというと正直厳しいですが

自宅での復習や日常的な英語との触れ合いを意識することや、日々の積み重ねが重要で、保護者も一緒に楽しみながら学むとかなり効果的かと思います。

たらこ
たらこ

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました